【映画備忘録】百円の恋

Amazon primeで映画をよく観る
という話をしていた時に薦められた映画。

安藤サクラさんが主演で、タイトル&前半の雰囲気から不器用な男女の恋愛ストーリーかと思ったら全然違った。


安藤サクラさん演じる斎藤一子は32歳で実家に引きこもりゲームとお菓子を楽しむ自堕落でだらしない女性。

髪はプリンでボサボサ、服は上下バラバラのスエット、猫背で目つきや表情からも気力が感じられない。

家族と揉めて、仕方なく一人暮らし&100円ショップの深夜労働をはじめる。

近所のボクシングジムのボクサーに恋をして彼の引退試合を見て、殴り合い、肩を叩き合うボクシングに興味を持ち、ジムに通い始める。

彼との距離が縮まり同棲を始めるものの、しばらくした頃に逃げられてしまう。

その悲しみのはけ口なのか、一子はこれまでよりも一層ボクシングに打ち込むようになる。

ここからは、安藤サクラさんの役作りの凄さを目の当たりにすることになる。

太った体で動きも鈍かった一子がトレーニングを続けるうちにシュッと引き締まって、動きもボクサーのように俊敏に変わっていく。

単純に演技をするだけではなくて本当にプロのトレーニングを受けて撮影していたんだなと思う。

ボクシングをはじめてから体だけじゃなく、表情や物事の考え方も変わり、「プロテストを受けたい」「試合をしたい」「勝ちたい」と自分の意志を持つようになるなど内面の変化も見ていてわくわくした。

マズローの欲求でいうと[安全の欲求]くらいだったところから[自己実現の欲求を]くらいまで変わった感じかな。

集大成としてか試合をすることになるのだけど、試合のシーンも息づかいやパンチの音、踏ん張る顔や声は生っぽくて臨場感があった。

試合後の相手選手とのハグ&肩を叩くシーンは分かってたけどグッときた。

単純かもしれないけど、頑張っている人は輝いていて周りの人もポジティブに変えていく。

それを見ていてツライのは自分が頑張れていない時、何かを諦めて自分に後ろめたさを感じている時なんだなぁと元ボクサーの彼に思いを重ねてみた。

人が変わるきっかけはいつでもどこにでもあって、全てが叶うわけではないけど頑張る力も平等に皆持っている。
そういうメッセージなのかなぁって思った。

観終わった後、最後に悔しくて涙を流したり、声を上げて泣いたのはいつだったかなぁと振り返っていた。

そして、わたしにもまだそのパワーあるかな
ってちょっと気持ちが上がるステキな映画だった。

Can be...

人から認められたい気持ちも自分だけで楽しむお気に入りも両方大切にしたい

0コメント

  • 1000 / 1000